この記事では「お構いもできませんで」について解説をします。
「お構いもできませんで」とは?意味
「お構いもできませんで」とは?意味
たいした世話をできないけれど、十分なもてなしができなかったけれど、といった意味です。
「お構い」は「かまうこと」の尊敬語・美化語で、もてなしすこと、お世話という意味があります。
後に打消しの語をともなって使用をします。
「できません」は「できる」と「ません」で構成されています。
「できる」はそれをする可能性があるという意味です。
「ません」は丁寧な打消しの表現です。
「お構いもできませんで」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「お構いもできませんで」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、お客さまが訪れたときに用います。
日本人は控えめな態度をとる傾向があるので、訪れた人に対して「素晴らしいおもてなしをします」という意味のことはいいません。
この言葉は、控え目な態度を示すものです。
十分なおもてなしができない、という意味ですが、実際におもてなしをしないわけではありません。
訪れた人が心地よく過ごせるように、掃除をしたり、お菓子を用意したりなどはします。
お客さまが訪れるとわかっている場合は、玄関に出ている靴をしまう、掃除をする、香水やタバコのにおいが残っていないようにするなどをして、心地よく過ごせるような空間を整えておきます。
お客さまを部屋に案内したら座ってもらい、お茶やお菓子などを出します。
この際にこの言葉を伝えることがあります。
飲み物や食べ物は相手の好みを考えて選びましょう。
お客さまが帰るときには、玄関に案内をする前にあいさつをします。
そのあいさつの際に、この言葉を使うこともあります。
そして、お客さまの身支度が整い帰る段になったら、来てくれたことへのお礼を伝えます。
「お構いもできませんで」を使った例文
「お構いもできませんで」を使った例文
・『お構いもできませんで、申し訳ありませんでした』
「お構いもできませんで」の返答や返信
「お構いもできませんで」の返答や返信
部屋に案内されて、お茶などを出してくれたときに、この言葉を伝えられたとします。
その場合は「お構いなく」などの返答をします。
帰るときに伝えられることもあります。
本当におもてなしをしてくれなかったわけではないはずです。
何かしらしてもらっているので、そのことへのお礼を伝えます。
楽しい時間を過ごせたなど、自分の気持ちを伝えてもよいでしょう。
「あなたのおもてなしに感謝している」という気持ちが伝わります。
また訪れたい場合は、その気持ちを伝えてもよいでしょう。
また訪れたいということは、楽しいときを過ごせたということです。
まとめ
まとめ
この言葉は、訪れた人に対して述べるものです。
本当におもてなしをしないのではく、謙遜してこのような言葉を用います。