「不調法ですみませんが」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

自分の不手際や注意が足らずに、相手に不便をかけてしまうことはビジネスシーンではよくあります。

そんなときに「不調法ですみませんが」と付けくわえて謝罪することで、穏便に事を荒立てずに進めることができるかもしれません。

「不調法ですみませんが」とは?

「不調法ですみませんが」とは?

不調法とは「ぶちょうほう」と読み、自らの不注意や配慮を欠いたこと、不手際などを意味して使われます。

「不調法ですみませんが」となると、「私の不注意で申し訳ない」とか「私の配慮が足らないばかりにご迷惑をかけた」といった自らをへりくだって謝る場面に使います。

ただ謝罪するだけではなく、自らの落ち度を認識していると伝えられます。

もともと調法とは重宝すると同じ言葉です。

つまり使える、役立つという意味合いです。

それに否定する不がついていますから、役にたてなかった状況に使われます。

不調法ですみませんが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

不調法ですみませんが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「不調法ですみませんが」は自分からへりくだった言葉です。

つまり目上の人に向って使うのが適切です。

会話でも文書でも使える表現です。

「不調法ですみません」だけではなく、相手をねぎらう言葉や迷惑をかけたことへの言葉を付け加えると良いでしょう。

また、漢字では「無調法」とすることもあります。

どちらでも間違いではありません。

「不調法ですみませんが」を使った例文

「不調法ですみませんが」を使った例文

・『このたびは私の不調法ですみませんが、再度お時間をいただけませんでしょうか』
・『このジャンルは不慣れなものでして、不調法をお許しください』
・『不調法ですみませんが、その件の資料を今は持ち合わせておりません』
このようにビジネスではいろいろなシーンに使えます。

謝罪の気持ちをスムーズに表現できます。

「不調法ですみませんが」の類語や言い替え

「不調法ですみませんが」の類語や言い替え

相手に配慮を欠いている、自分の不注意を謝る意味ですから、言い替えも難しくはありません。

・『無作法ですみませんが』【ぶさほうですみませんが】
配慮を欠いている状態の言い替えです。

・『不手際ですみませんが』【ふてぎわですみませんが】
不注意だったことをこの言葉でも言い替え可能です。

まとめ

まとめ

ビジネスシーンでは本当に大きなトラブルではなくても、相手の負担になってしまったときには謝罪の言葉を添えておくと円滑な関係を保てます。

硬すぎる謝罪だとかえって重くなってしまいますから、「不調法ですみませんが」という相手を気遣う、そして自分の配慮不足を伝える表現は最適です。

うまく使えるとスムーズなやりとりに繋がるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました