「送らせていただきました」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

この記事では「送らせていただきました」について解説をします。

「送らせていただきました」とは?意味

「送らせていただきました」とは?意味

送りました、という意味です。

「送ら」「送る」のことで、物や情報などを相手のところに届くようにするという意味になります。

この動作をしているのは話し手側です。

「せていただき」「せていただく」のことで、相手に許しを求めて行動する意を表します。

「司会をやらせていただく」のような使い方をします。

「まし」は敬意を表す語です。

「た」は、動作や作用が過去に行われた意や、完了した意を表します。

すでに送っているということです。

「送らせていただきました」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「送らせていただきました」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話し手側が何かを送ったときに用います。

これから送るのではなく、すでに送っています。

これから送る場合は、「ました」ではなく「ます」という表現にします。

「せていただき」という表現を用いて、相手に敬意を表しています。

「せていただく」は許しを求める意を込めて用いるものです。

許しを得る必要がないときには、「お送りしました」「お送りいたしました」などの言い方をします。

これらも敬意を表す形になっているので、失礼にはなりません。

たとえば、このような場面で使用をします。

自社製品を知ってもうために、自社の製品を紹介するパンフレットを他社に送りました。

何も知らせないと、受け取った側は「なぜこれが届くのだろう」と疑問に思います。

そのため、送ったことを相手に伝えるのが望ましいです。

その知らせの言葉として用います。

何を送ったのかを表す語がこの前にきます。

なぜ送ったのかも伝えると、それを受け取る相手は自分のところに届いたことに納得できるでしょう。

「送らせていただきました」を使った例文

「送らせていただきました」を使った例文

・『資料を送らせていただきました』

「送らせていただきました」の返答や返信

「送らせていただきました」の返答や返信

頼んで送ってもらっている場合は、お礼を伝えます。

頼んでいない場合でも、お礼を伝えるのが望ましいです。

送られてきたものを受け取ったならば、届いたことを伝えます。

土産物をもらったならば、そのものへの感想を伝えてもよいでしょう。

連絡をしないと「手にしてくれただろうか」と相手を不安にさせてしまいます。

届いたものは、中身を確認します。

資料の場合ならば、送ると伝えてきた資料と間違いがないか、部数が足りているかなどを確認します。

まとめ

まとめ

この言葉は、話し手の側から聞き手にところに、物や情報などを届くようにしたときに使用をします。

すでに送っているときに伝えるものです。

許しを求める形になっていますが、許しを求める必要がないときには別の表現にすることもできます。

タイトルとURLをコピーしました