「〜して頂けましたら幸いと存じます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

この記事では「~して頂けましたら幸いと存じます」について解説をします。

「~して頂けましたら幸いと存じます」とは?意味

「~して頂けましたら幸いと存じます」とは?意味

ある事柄をしてくれるとありがたく思うといった意味です。

「~して」「する」のことで、ある動作や行為を行うことを指しています。

「頂け」「いただく」のことで、話し手や動作を受けるものにとって恩恵になることを他人から受けるという意味になります。

「ましたら」「ます」「たら」をつなげた言葉です。

「ます」は敬意を表す語、「たら」は実現していない動作や行為が仮に実現したと想定する意の語です。

「幸い」には、その人にとってありがたいことという意味があります。

「存じ」「存ずる」のことで、「思う」「考える」の謙譲語です。

思ったり、考えたりするのは話し手です。

「~して頂けましたら幸いと存じます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「~して頂けましたら幸いと存じます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、ある動作や行為などを行ってもらえるとありがたいという意味で用います。

遠回しなお願いの仕方です。

「幸いと存じます」は、「ありがたく思います」といった意味で、これは遠回しにお願いをする表現になります。

「~してください」と言うと命令のように受け取られてしまう可能性があり、目上の人に対して用いると失礼になる場合があります。

一方、「幸い」などの言葉を用いると命令のようにはならず、柔らかく伝えることができます。

しかし、「幸いと存じます」は堅苦しい印象があるので、「幸いです」とすることもあります。

これでも失礼にはなりません。

どういった相手に述べるのかによっていい方を変えます。

「~して」の前には、行って欲しい事柄が述べられています。

たとえば、資料に目を通す、出席をする、メールに返信をするなどです。

コピーをとる、お茶を淹れるなど、簡単にできる事柄を目上の人には頼まないので、そういった事柄が「~して」の前に述べられることはありません。

もしも、こちらのお願いを聞いてもらえたなら感謝の気持ちを伝えます。

「~して頂けましたら幸いと存じます」を使った例文

「~して頂けましたら幸いと存じます」を使った例文

・『お返事をして頂けましたら幸いと存じます』

「~して頂けましたら幸いと存じます」の返答や返信例

「~して頂けましたら幸いと存じます」の返答や返信例

何かを依頼されるときに用いられる言葉で、何を依頼されるかによって返答の仕方が変わります。

資料に目を通すことであれば、今目を通すことができる、今はできないなどの返答をします。

メールを送って欲しいということなら、メールを送ります。

まとめ

まとめ

この言葉は、目上の人に対して丁寧にお願いをするときに用いるものです。

遠回しないい方をしており、柔らかい印象で物事を頼むことができます。

いい方によって、その物事を行ってくれるか変わってきます。

タイトルとURLをコピーしました