「皆無でした」とは?使い方や言い換えや用例など徹底解釈

ここでは「皆無でした」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「皆無でした」とは?

「皆無でした」とは?

「皆無でした」は、全くありませんでした、という意味になります。

よって、「この問題を解けた人は皆無でした」と使った時には、その問題を解けた人は1人も居なかったと言っており、「倉庫を探しましたが、在庫は皆無でした」とすると、倉庫を探しても在庫は1つもなかったという解釈で用いています。

このように、そういった対象は全くなかったと表現するために用いられるので、該当する人や何かの残り、もしくはそういったケースはこれまでに全くなかったといったように使われている表現です。

「皆無でした」の使い方や使われ方、使うときの注意点

「皆無でした」の使い方や使われ方、使うときの注意点

この「皆無でした」は、全くないことの表現として使われていますが、「ほぼ皆無でした」のような形にすると、ほとんどなかったという意味で用いることができます。

「ほとんど〜」としても同様で、これらの表現は、全くないという訳ではないものの、それに限りなく近いといった解釈で使われています。

例えば、100人のうち1人や2人は該当するといった時に用いるのに向いており、そういった場合に「1人も居ないという訳ではありませんが、ほぼ皆無でした」のように使える表現になります。

「皆無でした」を使った例文

「皆無でした」を使った例文

・『その商品はもう全て売れてしまったようで、残っている分は皆無でした』
・『この問題はとても難しかったようで、正解できた人は皆無でした』

「皆無でした」の類語や言い替え

「皆無でした」の類語や言い替え

・『零でした』
この「零」は、「ぜろ」、または「れい」と読みます。

どちらも文字通り「0」に相当するため、全くないことの言い替えに使える表現です。

そのため、「在庫は零でした」「分かった人は零でした」などと用いられており、このように使っても全くない、誰も居ないといった意味になります。

実際の発音としては「ぜろ」とすることが多く、比較的フランクな使い方になるので、ビジネスシーンにはあまり向いていません。

まとめ

まとめ

「皆無でした」は、何かが全くなかった、誰も居なかったといった意味で用いられています。

何かの残りの数や対象になる人、過去にあった例などに使われることが多く、それらが全くないと伝えるために用いられます。

タイトルとURLをコピーしました