この記事では「ハガキを出す」について解説をします。
「ハガキを出す」の敬語での表現
「ハガキを出す」の敬語での表現
自分がその行為をするときは、「ハガキをお送りいたします」となります。
便箋を使ったときは「手紙」「お手紙」といいますが、一枚の厚めの紙の場合は「ハガキ」といいます。
「出す」は自分側から相手の方に届くようにすることです。
これは「送る」ということができます。
その行為を受ける人に敬意を示す表現にすると、「お送りいたします」となります。
動詞の連用形に「お」をつけて、「いたします」を後に続けると、謙譲の意になり、その行為を受ける人に敬意を表します。
「ハガキを出す」を敬語で言い換えた場合の使用例
「ハガキを出す」を敬語で言い換えた場合の使用例
『○○さんにハガキをお送りいたします』
「ハガキを出す」を敬語で言い換えた場合の使い方
「ハガキを出す」を敬語で言い換えた場合の使い方
この言葉は、一枚の厚めの紙に宛名や文章などを書いて、ある人に届くようにするときに用います。
たとえば、「○○さんにお礼を伝えるように」と上司からいわれたとします。
○○さんには非常にお世話になっているので、ハガキを使ってお礼を伝えることにしました。
お世話になっている人に対しては、メールや電話よりも手紙やハガキで伝えた方が丁寧です。
このような場面で、上司の言葉に対して「ハガキをお送りいたします」と答えます。
すでに出しているときは「お送りいたしました」という表現になります。
「た」はある事柄が過去に行われた意や完了した意を表します。
人に頼むときであれば、「ハガキを出していただけますか」「ハガキを出してください」などの表現をします。
「出す」は「送る」と言い換えてもよいです。
人に頼むときに、相手を気遣う言葉を添えると柔らかく伝えられます。
そういった柔らかく伝えるための言葉をクッション言葉といいます。
頼み事をするときには「恐れ入りますが」「お忙しいとは存じますが」などの言葉が使われます。
まとめ
まとめ
この言葉は、自分側から相手にハガキが届くようにするときに用いるものです。
「お〜いたします」の形で相手を敬うことができます。