この記事では、「利く」と「効く」の違いを分かりやすく説明していきます。
「利く」とは?
「利く」とは?
「利く」の意味は、機能や作用と言い換えるとわかりやすくなります。
「利く」は、機能や作用と言い換えることができ、機能が働く、可能、といった意味を持つ言葉となります。
生き物が持つ能力が十分に発揮されている際、「利く」が用いられるほか、何を可能にする場合なども「利く」が用いられます。
「利く」の使い方
「利く」の使い方
「利く」の使い方は、それぞれの意味に合わせたくさんあります。
機能が働くといった意味の使い方には、「鼻が利く」や「機転が利く」、「ブレーキが利く」などがあり、可能といった意味では、「無理が利く」や「顔が利く」などといった言葉があります。
「効く」とは?
「効く」とは?
「効く」は、効果や効能、効目などと言い換えるとわかりやすくなります。
「効く」は、効果や効能、効目などを言い換えることができ、効果が出たものに対し用いられる言葉です。
実際に、それを行ったことに対し、どのような効果が出たのかという際に「効く」を用いることになります。
「効く」の使い方
「効く」の使い方
「効く」は、効果や効能、効目が出た際に用いられる言葉です。
そのため、「薬が効く」や「痛みに効く」、「パンチが効く」、「宣伝が効く」、「わさびが効く」などといった形で用いられます。
「利く」と「効く」の違い
「利く」と「効く」の違い
「利く」は、機能や作用と言い換えることができ、能力を十分に発揮することを意味する際に用いられる言葉です。
一方、「効く」は、効果や効能、効目などと言い換えることができ、それを行うことで何らかの効能が現れる際に用いられる言葉です。
このように、「利く」と「効く」には、言い換えることができる言葉の意味からも分かるように状況に応じた使い分けが必要な言葉となります。
「利く」の例文
「利く」の例文
・『親に向かって、なんて生意気な口を利くんだ。』
・『無駄口を利く暇があれば、少しでも手を動かしなさい。』
・『私は、この店に顔が利きます。なので、お勘定は任せておいてください。』
・『彼女は、僕に対して妙に鼻が利くので浮気ひとつできない。』
「効く」の例文
「効く」の例文
・『この風邪薬は、本当によく効きますよ。おすすめです。』
・『駅前での宣伝が効いたらしく、チラシを持ったお客様がたくさん来てくださりました。』
・『父は、私につぶしが効く学部に進みなさいと勧めてきます。でも、それで本当にいいのでしょうか。』
・『ワクチンが効いていたようで、感染しても高熱なども出ず軽く済ませることができました。』
まとめ
まとめ
「きく」と読む漢字は「利く」や「効く」以外にも、「聞く」や「聴く」、「訊く」などがあります。
これらすべて、異なった意味を持つ言葉で、それぞれに応じた使い分けが必要です。
今回の「利く」と「効く」においても、能力を発揮する場合は「利く」。
効能が現れる場合は「効く」といった形を軸に使い分ける必要があります。