「基本設計」と「詳細設計」の違いとは?分かりやすく解釈

プログラミングには、いくつかの行程が必要です。

この記事では、「基本設計」「詳細設計」の違いを分かりやすく説明していきます。

スラスラ進む仕事術を、学んでいきましょう。

「基本設計」とは?

「基本設計」とは?

基本設計とは、システムの仕様や大枠を決めること。

エンジニアやプログラマーなどIT業界で活躍したい人に、とくに覚えてほしい単語です。

基本設計は「システムの基本的な概要を、決めておくこと」です。

アプリケーションの制作をおこなう場合「どんな機能が必要なのか」洗い出す作業からおこないます。

そしてその機能があれば、どんなことが出来るのかを考えます。

そして「ユーザーが機能をうまく使いこなせるような画面のあり方」についても集約していきます。

基本設計は実際にプログラムを組む、かなり前の段階におこないます。

求められている機能そして画面、要素を見つけてまとめることで、シーンに応じた設計図を作っていけます。

場当たり的に始めてしまうと、必然的にバグが生まれることが多いもの。

そうしたミスを防ぐために「基本設計」はおこなわれます。

「詳細設計」とは?

「詳細設計」とは?

詳細設計とは基本設計をもとに、細かい仕様を組み立てていくことです。

詳細設計のことを「内部設計」と呼ぶエンジニアもいます。

詳細設計では基本設計を、さらに深く掘りすすめていきます。

どんなシステムを作ればいいのか、具体的な指示を描いたものが「詳細設計」です。

詳細設計という分かりやすいガイドラインがあることで、複数のプログラマーが迷うことなく作業に没頭できます。

ひとつのアプリケーション、ひとつのシステムを作り上げるための指南書が「詳細設計」です。

詳細設計はプログラムを組む、ひとつ前の段階でおこないます。

実際に制作が始まる前に「具体的なすり合わせをおこなう」のが詳細設計の醍醐味になります。

「基本設計」と「詳細設計」の違い

「基本設計」と「詳細設計」の違い

どちらもプログラムに関わる人が、覚えておきたい単語です。

「基本設計」「詳細設計」の違いを、分かりやすく解説します。

・基本設計をして、詳細設計に進む
システムやプログラムにおける「認識の違い」は怖いものです。

1人のエンジニアが自分の考えだけで仕事を進めてしまうと、色々な不具合が生まれてユーザーに大きな影響を与えてしまうこともあります。

そうした「認識の違い」を無くすために生まれたのが「基本設計」「詳細設計」です。

システム作りでは、まず要件定義がおこなわれ、そこからさらに「基本設計」が生まれます。

「基本設計」が終わると「詳細設計」に着手します。

そこで問題が無ければ、実際のプログラム作りがおこなわれます。

つまり先におこなわれるのが基本設計。

その次に実行されるのが詳細設計です。

まとめ

まとめ

「基本設計」「詳細設計」の違いを分かりやすくお伝えしました。

どちらもIT系業界で重要視されている言葉です。

基本設計とはシステムの大枠を決めること。

そして詳細設計は基本設計をもとに書かれた、プログラマーへの指示書です。

どちらも計画的に仕事をおこなう上で、欠かせないステップです。

タイトルとURLをコピーしました