特別な時に身にまとうものとなる「白装束」と「死装束」。
これには、違いがあるのか。
この記事では、「白装束」と「死装束」の違いを分かりやすく説明していきます。
「白装束」とは?
「白装束」とは?
「白装束」は、「しろしょうぞく」と読みます。
上下ともに白い衣服を指し、神事や区事の時に着用する衣装です。
仏式の葬儀の時に目にすることが多く、故人がこの「白装束」をまといます。
「白装束」は、お浄土に旅立つ際の正式な衣装です。
地方によって着付けなどに多少違いがあります。
また、地方によっては喪主も「白装束」をまといます。
また、「白装束」の場合、お遍路さんが着る衣装としても有名です。
そのほか、昔で言えば、切腹する際の武士も「白装束」をまとい、切腹を行っていました。
白という色は、けがれのない色を意味します。
清浄でけがれのない色を着て、お浄土に行くとは、清くけがれのない状態でお浄土に向かうことを意味するのです。
「白装束」の使い方
「白装束」の使い方
「白装束」は、主に仏式の葬儀の際に準備するものとなります。
そのため、「亡くなった父の白装束を用意する」や「お遍路さんに向け、白装束を購入する」などといった形で用います。
「死装束」とは?
「死装束」とは?
「死装束」は、「しにしょうぞく」と読みます。
上下ともに色は白で「死」という漢字が用いられていることからわかるように、亡くなった人に着せる衣装を意味する言葉です。
一般的に「死装束」は、故人を棺の中に入れる前。
つまり、納棺の前に切れるものとなります。
どのように着せればいいのか迷われる人もいるかもしれませんが、多くの場合、葬儀社の方が行ってくれるため、特に心配する必要はありません。
「死装束」の白には、けがれのない色を意味します。
そのような、けがれのない色に身を包みお浄土に旅立つために、「死装束」を着用します。
「死装束」の使い方
「死装束」の使い方
故人が身にまとう「死装束」。
そのため、「父の死装束を見た途端、本当に亡くなったのだと実感しました」などといった形で用いられます。
「白装束」と「死装束」の違い
「白装束」と「死装束」の違い
「白装束」も「死装束」も、上下白色の衣装で見た目に違いはありません。
地域によって、多少の違いはあるものの基本的には同じものです。
また、故人が最期に身にまとう衣装を「白装束」、「死装束」と言います。
そのうえで、「白装束」と「死装束」の違いは、「白装束」の場合、故人だけではなく、お遍路さんや切腹する武士といった人が身にまとう白い衣装も意味するのに対し、「死装束」は、故人が身にまとう衣装のみを指す言葉です。
この点に2つの言葉の違いがあります。
まとめ
まとめ
基本的に、「白装束」と「死装束」は、同じものです。
そのため、葬儀の際において、特に注意することはありません。
ただし、「白装束」の方が故人以外にも用いることができる言葉といった違いがあります。
葬儀の際には、どちらの言葉も用いることができる一方、お遍路さんなどの場合は、「白装束」といった名前が適しているため、使い方を誤ってはいけません。