「一律でない」はどんな様子を表している言葉なのでしょうか。
今回は、「一律でない」の意味について解説します。
「一律でない」とは?意味
「一律でない」とは?意味
「一律でない」とは、「設けられた基準と全て同じにそろっていないこと」を意味する言葉です。
「一律でない」の概要
「一律でない」の概要
量や数にばらつきがなく全てそろっているさまを「一律」といいます。
偶然そろっているのではなくではなくあらかじめ設けられた基準に合わせて意図的にそろえているのが「一律」であり、そのようにすべてがそろっている状態ではないことを「一律でない」と表現します。
「一律でない」の言葉の使い方や使われ方
「一律でない」の言葉の使い方や使われ方
『働きに応じて報酬が決まるので支給額はは一律でない』
『同じ仕事をしているのに賃金が一律でないのはおかしい』
「一律でない」の類語や言いかえ
「一律でない」の類語や言いかえ
・不揃い
「そろっていないさま」を意味します。
「一律でない」はあらかじめ設定された基準に対してそろわないことを指しますが、こちらは基準の有無にかかわらず結果としてそろっていないことを表す言葉です。
・一様でない
「様子が同じではなく違っていること」を意味します。
「一律でない」は数量がそろっていないことを表すのに対し、こちらは見た目や外見がバラバラであるさまを表しています。
まとめ
まとめ
「一律でない」は日常会話でも使う表現です。
似たような意味を持つ言葉が多いので正確な意味を知っておきましょう。