「生気」と「精気」の違いとは?分かりやすく解釈

この記事では、「生気」【せいき】と「精気」【せいき】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「生気」とは?意味

「生気」とは?意味

活力や気力を持った動物や植物など命があるものが持つ力を「生気」【せいき】といいます。

「生気が蘇る」といえば、それまで気落ちしていた状態から栄養を貰った草花が鮮やかな色をつけたり、ピンと草や枝を伸ばして生き返るわけです。

反対に「生気がない」というときは人生にやる気が見いだせず、何も手につかない状態である人のさまを表します。

「精気」とは?意味

「精気」とは?意味

人が生きていくときの活動に必要なもとになる精力を「精気」【せいき】といいます。

前向きな行動して生きるには、生命活動のもとになる精力がいかに溢れているかにより、与えられた仕事に集中して取りかかれていい結果が出せるのです。

人間のやる気はこの「精気」からきているものであるため、この気があるからこそ疲れていても頑張って最期までやり遂げられます。

「生気」と「精気」の違い

「生気」と「精気」の違い

「生気」「精気」の違いを、分かりやすく解説します。

生き物がいきいきとした生命力を持って生きている様子を「生気」【せいき】といいます。

活気溢れたそのさまは実に元気に満ち溢れていて、活発に見える人に対して使われている言葉です。

もう一方の「精気」は、あらゆる万物の源になる気を表します。

「精気に満ち溢れている」といえば、いかにやる気が出て前向きに行動しようと思う状態であるかを表せる言葉です。

反対に「精気がない」というときは、かなりやる気を失っている状態であり、活気も見られないは、意気込みも感じられないという状態になります。

「生気」の例文

「生気」の例文

・『生気に満ち溢れている兄のやる気を感じて嬉しく思う』
・『大学受験に失敗した弟の生気がない顔を見るとつらい』

「精気」の例文

「精気」の例文

・『長年、会えなかった家族と再会して精気を取り戻した』
・『人の精気を吸ってまで出世しても格好いいとは思えない』

まとめ

まとめ

どちらも同じ読み方になりますが、使い方に違いがありますので、自分なりにうまく状況に応じた使い方をしてみるといいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました