この記事では、「榊」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「榊」の読み方
「榊」の読み方
「榊」は「さかき」と読みます。
「榊」の漢字の意味や解説
「榊」の漢字の意味や解説
「榊」という漢字には「サカキ」という意味が含まれています。
「サカキ」とは、モッコク科サカキ属に分類される植物です。
「榊」のほか「楊桐」、「賢木」、「栄木」とも表記され、「ホンカサキ」や「マサカキ」、「ノコギリバサカキ」とも呼ばれています。
「サカキ」という名前は「神と人との境」=「境木(さかき)」に由来しているとされています。
また、常緑樹で「繁る」=「さかえる」ことから「繁木(さかき)」→「サカキ」となったとする説もあるようですが、後付けであるとして否定されているようです。
「榊」の材は頑丈で緻密であることから、端や櫛、器具材に用いられ、熟した果実は赤紫色の染料に用いられています。
また、「榊」のような先端が尖っている枝を持つ植物は神が降りる依代とされ、「榊」も古くから祭壇や神棚への供え物としても用いられることの多い植物の1つです。
ちなみに、「榊」という漢字は、中国から渡来したものではなく、平安時代に日本で独自につくられた国字になります。
「榊」の地名や名前での使われ方
「榊」の地名や名前での使われ方
・『榊原郁恵:さかきばら いくえ=女優、歌手、元アイドル』
・『榊原康政:さかきばら やすまさ=徳川四天王や徳川三傑、徳川十六神将の1人に数えられる武将』
・『榊:さかき=青森県や三重県に所在する地名』
・『榊町:さかきまち/さかきちょう=三重県や北海道、千葉県に所在する地名』
・『榊原町:さかきばらちょう=三重県や大分県に所在する地名』
まとめ
まとめ
「榊」は「さかき」と読み、モッコク科サカキ属に分類される植物「サカキ」の意味を指し示します。