この記事では、木へんに楽で「櫟」の読み方を分かりやすく説明していきます。
木へんに楽で「櫟」の読み方
木へんに楽で「櫟」の読み方
「櫟」という漢字の音読みは「レキ・ロウ」で、訓読みは「くぬぎ・ いちい・ こする」になります。
「櫟樗(れきちょ)・櫟釜(れきふ)」などの現代では極めて珍しい漢文調の熟語において、「櫟」の漢字を「レキ」と音読みすることができます。
「櫟」はブナ科に分類される樹木の名称として「くぬぎ」と訓読みされますが、「くぬぎ」を表す漢字は「櫟」以外にも「椚・橡・栩・櫪」など複数の漢字があります。
「櫟」の漢字の意味や解説
「櫟」の漢字の意味や解説
「櫟」という漢字は、「日本の山林に多く自生していてドングリの実をつけるブナ科の落葉高木」を意味しています。
「櫟」を意味する他の漢字として「椚」もありますが、「椚」は日本で生み出された国字であるため、音読みがありません。
「櫟」の持つ意味として、「物理的にこすること、摩擦でこすって音を出すこと」も挙げられます。
「櫟」の熟語や名前での使われ方
「櫟」の熟語や名前での使われ方
・『櫟樗』【れきちょ】
「樗(おうち)や櫟(くぬぎ)のようなあまり役に立たない木」を意味している言葉です。
その意味が転じて、「能力・やる気などがなくて役に立たない人」や「謙遜して自分のことを指す」といった意味合いも持っています。
・『櫟釜』【れきふ】
中国の古典に由来する熟語です。
「釜の中に何もないことを示すため、釜の底をガリガリと音を出してこすること」を意味している熟語になります。
・『櫟』【いちい・いちのき・いちき】
「櫟」を含んでいる名字として使われていますが、これらの名字を持つ人の人口は少ないです。
大阪府・富山県・新潟県に実際に存在する名字です。
・『櫟』【あららぎ】
「櫟」を使った名字として使われています。
「櫟」を「あららぎ」と読む名字は、「いちい・いちのき・いちき」よりも少なくなっています。
まとめ
まとめ
この記事では、木へんに楽と書く「櫟」の読み方・意味・使われ方を詳しく解説しましたがいかがでしたか。
「櫟」という漢字について詳しく調べたいときには、この記事の内容をチェックしてみてください。