この記事では、「検針」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「検針」の正しい読み方は「けんしん」と「けんはり」どちら
「検針」の正しい読み方は「けんしん」と「けんはり」どちら
日常生活や仕事上で目にすることの多い「検針」という言葉は「けんしん」と「けんはり」のどちらが正しい読み方になるのでしょうか。
正しい読み方の結論
正しい読み方の結論
「検針」の正しい読み方は「けんしん」です。
「検針」は漢字の「検」「針」をそれぞれ音読みで組み合わせた熟語です。
「針」は訓読みで「はり」と読みますが、熟語は音読み同士を組み合わせることが多く、「検針」を「けんはり」と読むことはありません。
「検針」の意味
「検針」の意味
「検針」には「工場などで出荷する前の製品に針が混入していないか検査すること」と「電気や水道などのメーターを調べて使用量を算出すること」の二つの意味があります。
使われている漢字の意味を見てみると「検」はしらべる、「針」は縫物に使うはり、細くとがった金属の部品をあらわしています。
このことから「検針」という言葉は、針の様子を調べる行為を表していることが分かります。
「検針」は読んで字のごとく、針を検査する工程を表す用語です。
主に、針を使って加工する製品を出荷する前に、針が混ざっておらず安全であることを確認する工程を意味します。
また、電気や水道などの使用量は、計測器の目盛りの数値を調査して算出するため、目盛りの針を見て確認することから「検針」という用語が使われています。
「検針」の言葉の使い方や使われ方
「検針」の言葉の使い方や使われ方
・『縫製した衣類を検針し、まち針が刺さっていないことを確認する』
・『この町では毎月25日に水道メーターの検針が行われる』
・『毎月のガス料金は、ガスメーターを検針して1か月の使用量を算出したうえで請求されている』
まとめ
まとめ
「検針」は出荷前の製品に針が混入していないことを調べる工程、あるいは、電気や水道などのメーターを調べて使用量を算出する工程を意味します。
正しい読み方は「けんしん」で「けんはり」とは読まないことを覚えておきましょう。