この記事では「この案には賛成いたしかねます」について解説をします。
「この案には賛成いたしかねます」とは?意味
「この案には賛成いたしかねます」とは?意味
この案には同意できない、という意味です。
「この」は、話し手が直面している場面や事柄を指します。
「案」は、考えや計画のことです。
「この案」という場合は、今目の前に計画が出ていたり、すぐ前に考えが伝えられたりしていて、そのものを指しています。
「賛成」は、人の考えや行いをよいと認めて同意をすることです。
「いたし」は「いたす」のことで、「する」の謙譲語・丁寧語です。
「かね」は「かねる」のことで、~しようとしてできない、~することが難しいという意味になります。
「この案には賛成いたしかねます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「この案には賛成いたしかねます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、他人が出した案を認められないときに用います。
「賛成できません」でも、同じような意味になります。
しかし、このような伝え方では相手を不快にさせる心配があります。
相手を不快にさせてしまうと、こちらの考えを聞いてもらえなくなる可能性があります。
そのため、伝え方を考えなければなりません。
「ません」を使うと否定している印象が強いので、「ません」を使わない伝え方をしてみましょう。
「いたしかねます」なら、「ません」を使わずに「できない」と伝えることができます。
「いたしかねません」とすると、別の意味になってしまいます。
~するかもしれない、という意味になってしまうのです。
他人が出した案を認められないなら、代わりの案を出しましょう。
自分がよいと思える案もなく、ただ否定するだけでは、「ではどうすればよいのか」と周囲の人たちは困ってしまいます。
よいと思える自分の案も出すようにしましょう。
「この案には賛成いたしかねます」を使った例文
「この案には賛成いたしかねます」を使った例文
・『恐れ入りますが、この案には賛成いたしかねます』
「この案には賛成いたしかねます」の返答や返信
「この案には賛成いたしかねます」の返答や返信
出した案に同意できないようです。
賛成できないとだけ伝えられても、納得できないでしょう。
理由を知りたい場合は、尋ねてみてください。
何かしら理由があるはずなので、尋ねられた側はその理由をいえるはずです。
この後に、改善点を指摘されることがあります。
その場合は、その内容をうけて案を変更します。
別の案が提示されることもあり、その場合は他人の案についてよく検討してみてください。
まとめ
まとめ
この言葉は、他人が出した案に同意できないときに用います。
同意できないときには、はっきりと伝えることが大切です。
しかし、相手の気持ちに配慮した伝え方をしなければなりません。
どのように伝えたらよいか、考えてみてください。