この記事では「何のおもてなしもできませんが」について解説をします。
「何のおもてなしもできませんが」とは?意味
「何のおもてなしもできませんが」とは?意味
たいしたことはできないけれど、何も世話はできないけれど、といった意味です。
「何」は、不特定のものを指すときに用いる語です。
「おもてなし」は、「もてなし」の美化語で、客への対応の仕方や、食事や茶菓のことをいいます。
「でき」は「できる」のことで、それをする可能性があるという意味です。
「ません」は丁寧な打消しの表現です。
「何のおもてなしもできませんが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「何のおもてなしもできませんが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、訪問者に対して述べるものです。
やってきたときに述べるもので、帰るときに伝えるものではありません。
お客さまがやってきたら、お茶やお菓子をだすなどして、おもてなしをするのが一般的です。
お客さまにかまわずにいると、失礼になります。
この言葉は「たいしてかまうことができない」といった意味ですが、実際に何もしないのではなく、自分の側をへりくだっていう言葉です。
控え目な態度にうつります。
たくさんのお菓子を出したり、豪華な食事でもてなすときに、この言葉を使うと違和感があります。
皮肉のように受け取られることもあります。
この言葉を伝えても、おもてなしはきちんとしましょう。
玄関を掃除して清潔にしておく、室温を整えておく、お客さまの好みにあったお茶やお菓子を出すなどします。
こういった行動から、お客さまを歓迎している気持ちが伝わります。
お客さまが帰る際には玄関までお見送りをします。
そして、「何のおもてなしもできませんでしたが~」などの言葉をかけます。
「何のおもてなしもできませんが」を使った例文
「何のおもてなしもできませんが」を使った例文
・『何のおもてなしもできませんが、どうぞごゆっくりしていってください』
「何のおもてなしもできませんが」の返答や返信
「何のおもてなしもできませんが」の返答や返信
お茶など出してくれることがあるので、お礼を伝えます。
たいしたもてなしはできないと述べていますが、実際には何かをしてくれるはずです。
何かをしてもらったときには、お礼を伝えましょう。
この後には、訪れた目的を果たすための事柄を行います。
ただ顔を見て話したかったというのであれば、世間話などすることになるでしょう。
大切な用事があって直接伝えたかった場合は、その用事を伝えます。
楽しい会話をしていると、あっという間に時間が過ぎてしまいますが、長居をしないように気をつけてます。
まとめ
まとめ
この言葉は、訪れたお客さまに対して述べるものです。
控え目な態度を示す言葉だといえます。
このようなことを伝えたからといって、本当におもてなしをしないのではなく、お茶を出すなどしてお客さまを大切に扱いましょう。