この記事では、「稲妻」と「雷」の違いを分かりやすく説明していきます。
「稲妻」とは?
「稲妻」とは?
「稲妻」の意味と概要について紹介します。
「稲妻」の意味
「稲妻」の意味
「稲妻」は「いなづま」と読みます。
意味は「積乱雲の内部で放電が起こり、ピカッと光る現象、音は含まない」になります。
「稲妻」の概要
「稲妻」の概要
「稲妻」は、雷が発生した時にピカッと見える光のことを言います。
空気は本来電気を通さないのですが、空気中に水分やほこりが含まれていると、電気を通し易くなります。
大気の状態が不安定になり、積乱雲の内部で放電現象が起きると、空気の中でも通り易い道を選びながらジグザグと地上に向かいます。
この時に、電気の経路にある空気が光って見える現象を「稲妻」と言うのです。
「稲妻」は、「稲が実る時期に多く見られる現象」であることから名づけられました。
「雷」とは?
「雷」とは?
「雷」の意味と概要について紹介します。
「雷」の意味
「雷」の意味
「雷」は「かみなり」と読みます。
意味は、「積乱雲の内部で放電現象がおきて、光と音が発生する現象のこと」です。
「雷」の概要
「雷」の概要
「雷」は、ピカッと見える光と、ゴロゴロと鳴る音の両方を合わせたものです。
雲は電気を溜め込めるのですが、あまりに電圧が高まると電気の抜け道ができてしまいます。
この現象が雷であり、電気が空気中を通り抜ける時に光るのが稲妻、放電する時の音が雷鳴です。
「雷」は「神様が鳴らしている」と言われたことに由来しています。
また、あまりに大きな音がすることから、雲の中で神様が太鼓をたたいているとも言われています。
「雷」が鳴ると夕立が起きて気温が下がるので、「おへそを取られる」として洋服を着る様に戒める言い伝えもあります。
「稲妻」と「雷」の違い!
「稲妻」と「雷」の違い!
「稲妻」は「雷が発生した時にピカッと見える光のこと」です。
「雷」は「雲の内部で放電現象がおきて、光と音が発生する現象」です。
まとめ
まとめ
今回は「稲妻」と「雷」の違いをお伝えしました。
「稲妻は光」、「雷は光と音」と覚えておきましょう。