「適宜」と「随時」の違いとは?分かりやすく解釈

この記事では、「適宜」「随時」の違いを分かりやすく説明していきます。

「適宜」とは?

「適宜」とは?

「適宜」には2つの意味があります。

一つは、移り変わるそのときどきのありさまによく合っていることです。

学校の同じクラスでも、算数ができる人もいれば、あまり得意でない人もいます。

難しい算数の問題を、算数が得意でないものに出すのは、その状況によくあっているとはいえません。

算数が得意でないものは、学校の授業についていくことに苦労をしていることでしょう。

このような状況に対して個別に指導をすることは、その状況にあっているといえます。

そうすれば、多少苦労は減ることが期待できます。

この場合は「適宜個人指導をする」ということができます。

もう一つの意味は、そのときどきにあわせて、各自判断して行動をするです。

セミナーのことで考えてみます。

このセミナーでは、最後に質疑応答の時間がとられています。

その前に重要なことはすべて話されています。

重要なことだけを聞きたい人は、最後の質疑応答は聞かなくてもよく、帰ってよいとされていました。

帰るかどうかは、セミナー参加者それぞれの判断に任せられています。

帰ってもよいし、帰らなくてもよいのです。

この場合は「適宜帰ってよい」ということができます。

「適宜」の使い方

「適宜」の使い方

そのときどきの状況にあっている、そのときどきにあわせて行動する、といった意味で使用をします。

誰かの指示によって動くことではなく、各自の判断で行動することに使われることが多いです。

「随時」とは?

「随時」とは?

「随時」には2つの意味があります。

一つは、そのときどきです。

そのとき、そのとき、といった意味です。

「随時情報を更新しています」のような使われ方をし、この場合はそのときどきに応じて情報を発信しています、といった意味になります。

もう一つは、好きなときにいつでもです。

「随時入学募集」と謳っている塾があります。

これは、いつでも入学を募集しています、という意味になります。

日時に限りを設けていないことです。

「随時」の使い方

「随時」の使い方

定期的ではなく、期限を設けておらず、いつでも好きなときに、という意味で使用をします。

「適宜」と「随時」の違い

「適宜」と「随時」の違い

2つの言葉は、そのときどきに応じて行動する、という意味が似ています。

前者の言葉は、状況にあっているという意味がありますが、この意味は後者の言葉にはありません。

また、後者の言葉はいつでも好きなときにという意味がありますが、この意味は前者の言葉にはありません。

「適宜」の例文

「適宜」の例文

・『適宜水を加えてください』
・『適宜水分補給をする』
・『適宜休憩してください』

「随時」の例文

「随時」の例文

・『随時受けつけをしています』
・『随時確認しています』
・『この施設は随時利用できます』

まとめ

まとめ

2つの言葉は、そのときどきという意味を持っています。

しかし、一方はその状況にあっている、もう一方はいつでも好きなときに、という意味があり、やや意味合いが違う部分があります。

タイトルとURLをコピーしました