この記事では、「助教授」と「准教授」の違いを分かりやすく説明していきます。
「助教授」とは?
「助教授」とは?
大学の教員の段階で教授に次ぐものとなっていましたが、この呼称は2007年に廃止されています。
助教授という名称が教授の補助、補佐的な役割にとられるものの実態にあっていないこと、英訳のassistant professerが国際的に使いづらいということで廃止に至っています。
助教授は現在で言う准教授に近い立ち位置であったことから、現在の大学における講師や助教、助手よりも立場が上となっています。
助教授を経て教授になるというプロセスが一般的でしたが、助教授という言葉は現職においては全て准教授に置き換わっています。
言葉としては元助教授のみ残っているものですが、看護婦が看護師に完全に置き換わったように元准教授でも意味は通るとも言えます。
「准教授」とは?
「准教授」とは?
じゅんきょうじゅと読み、大学において教授に次ぐ立場の教員となっています。
自分の研究が行なえ、ゼミを持つことができ、講義を行うことができます。
研究業績の質と量によって准教授から教授へと昇格することが可能になっており、権威を持っている学会誌や専門誌に学術論文が何本掲載されたか、学会で何回発表したかなどが条件になります。
そのため准教授のままとどまるというケースもないわけではありません。
スカウトによって准教授から別の大学で教授になるケースもあり、また、研究の継続、研究の質の工場などを目的として大学Aで教授だった人が大学Bで准教授として勤めるというケースも僅かにあります。
基本的には博士号を取得、大学の講師または助教として実績を挙げて准教授になります。
「助教授」と「准教授」の違い
「助教授」と「准教授」の違い
「助教授」と「准教授」の違いを、分かりやすく解説します。
助教授は現在存在しない大学の教員としての役職で、教授の次に地位の高いものとなっており、助教授として研究結果の論文や学術会議で実績をあげていくことで教授になるという立ち位置でした。
2007年以降は准教授が助教授としての立場になっており、教授の次にある立ち位置であることなどは変わっていません。
助教授と言う言葉が実情にあっていないことなども変更の理由となっており、今後日本で新たに助教授が誕生することはなく、准教授のみ誕生する可能性があります。
准教授から教授になるのが一般ですが、地方の私立大学の教授が都内の国立大学の准教授になるという方向性もあります。
准教授になるというプロセスは助教授になるプロセスと同じで博士号の取得や助教という役職の経験が必要になります。
まとめ
まとめ
助教授は2007年に准教授という言葉に入れ替わって出来たもので、今後は助教授は誕生しないため、元助教授も時間の経過とともに減っていくため、いずれは助教授は過去に存在したものの現在は使われていないという立ち位置の言葉になると考えられます。
准教授の昔の呼び方という考えである程度通じると言えるでしょう。