「埴輪」と「土偶」にはどの様な違いがあるのでしょうか。
それぞれの意味と概要について紹介します。
「埴輪」とは?
「埴輪」とは?
「埴輪」の意味と概要について紹介します。
意味
意味
「埴輪」は「はにわ」と読み、「古墳時代に作られた土製の焼き物のこと」です。
古墳に並べる為に作られ、人や動物の形をしているものが多くなります。
概要
概要
「埴輪」は、4世紀~7世紀頃の古墳時代に作られました。
当時、権力のある人が亡くなると、「古墳」という土や岩を盛り上げた丘の様な墓が作られました。
「埴輪」は、故人を弔う為に古墳の回りに置かれた焼き物のことを言い、以下の2つの種類があります。
「円筒埴輪(えんとうはにわ)」は、筒状で古墳の周囲に柵として置かれました。
「形象埴輪(けいしょうはにわ)」は、人や動物の形をしたものや、武器の形をしていて、故人がどの様な人であったのかを表しています。
「土偶」とは?
「土偶」とは?
「土偶」の意味と概要について紹介します。
意味
意味
「土偶」は「どぐう」と読み、「縄文時代に作られた土製品のこと」です。
人や動物の形をしていますが、用途や目的ははっきりしていません。
概要
概要
「土偶」は、紀元前131世紀~4世紀頃の縄文時代に作られました。
女性を表した像が多いことから、豊穣や安産を祈願する人形であったと言われています。
また、多くの「土偶」が破損した状態で見つかっていることから、当時の人が祈願をする際に自分の身代わりとして「土偶」を壊していたのではないかという説も有力です。
「埴輪」と「土偶」の違い!
「埴輪」と「土偶」の違い!
「埴輪」は「古墳時代に作られた土製の焼き物で、故人を弔う為のもの」です。
「土偶」は「情mン時代に作られた土の人形で、用途は不明」です。
2つの違いは「作られた時代」です。
まとめ
まとめ
「埴輪」と「土偶」は作られた時代が全く違います。
博物館に行くことがあれば、よく観察してみましょう。