「賜る」と「承る」の違いとは?ビジネスでの使い方や例文など分かりやすく解釈

この記事では、ビジネスシーンでもしばしば使われる言葉の「賜る」「承る」について、その意味の違いや使い方を分かりやすく説明します。

「賜る」とは?

「賜る」とは?

「賜る」の読みは「たまわる」で、「目上の人から物などをもらうこと」及び「目上の人が物を与えること」を意味する敬語表現です。

すなわち、「賜る」「もらう」の謙譲語であり、「与える」の尊敬語なのです。

この「賜る」の言葉は、実際に形あるものや、厚意などを「もらう、受ける」場合や「与える」場合に使われる言葉です。

「賜る」の使い方

「賜る」の使い方

・『素晴らしい賞を賜り、身に余る光栄です。感謝申し上げます』
・『今後とも、ご愛顧賜りますようお願い申し上げます』
・『開会にあたり、天皇陛下からお言葉を賜ります』

「承る」とは?

「承る」とは?

「承る」の読みは、「うけたまわる」で、「慎んで引き受けること」や、「慎んで聞くことや、拝聴すること」を意味する言葉です。

すなわち、「承る」「受ける」「聞く」の謙譲語なのです。

「承る」の使い方

「承る」の使い方

・『○○は不在ですが、宜しければ私がご用件を承りますが』
・『○○への伝言、確かにわたくし××が承りました。必ずお伝えいたします』
・『いつもありがとうございます。ご注文を承りました商品は。明日発送させていただきます』

「賜る」と「承る」の違い

「賜る」と「承る」の違い

「賜る」「承る」は、いずれもビジネスシーンでしばしば使われる言葉で、何気なく使っていると言った方も少なくないでしょう。

読みも似ていて、混同しやすい言葉かも知れませんが、すでに説明した様に、明らかに意味や使い方は異なる言葉です。

再度整理しておくと、「賜る」「もらう」の謙譲語であり、「与える」の尊敬語です。

一方の「承る」「聞く」「受ける」の謙譲語です。

いずれも謙譲語であったり、尊敬語なので敬語表現として、目上の人や取引先の方に使える言葉である点は共通です。

しかし、自分が目上の人に対して謙譲語表現として使う場合は、何か物をもらった場合には「賜る」を使い、何かを聞いたり、引き受けた場合には、「承る」を使うべきで、意味が異なるので当然使われ方も違います。

また「承る」には尊敬語としての使い方はありませんが、「賜る」は先に記したように「与える」の尊敬語でもあります。

従って、例えば『天皇陛下から記念の金杯を賜ります』や『名誉会長より、お言葉を賜ります』のように尊敬語としても使われるケースがある点も違いと言えます。

まとめ

まとめ

「賜る」「もらう」の謙譲語であり、「与える」の尊敬語です。

一方の「承る」「聞く」「受ける」の謙譲語です。

意味も使われ方も異なる言葉であり、混同しないようにする必要があります。

タイトルとURLをコピーしました