この記事では、「ワーママ」の意味を分かりやすく説明していきます。
「ワーママ」とは?意味
「ワーママ」とは?意味
ワーキングマザーという言葉がもともとの言葉で、マザーがママになっていますが意味合いは同じで、子育てをしつつ働く母親という意味の言葉です。
定義としては幅広く、仕事をしつつ実家ぐらしで子供から見て祖母祖父に子供を見てもらっている人、保育園に預けている人、保育園を今探しているという状況の人いずれもワーママとなります。
実家ぐらしが推奨されない、現実的に難しい社会情勢の上、保育所、保育園の待機児童の問題があることからワーママの負担が増えている傾向にあるとも言えます。
ワーママは事実であるため自称も他称も可能です。
「ワーママ」の概要
「ワーママ」の概要
ワーママが仕事をする理由までは言葉として定義されておらず、育休を終わった後がよりワーママと言われる状況と言えるでしょう。
子供の人数もワーママの定義には含まれていません。
ワーママは個人差が非常に大きく、保育所が近い、実家が近いあるいは住んでいる、自動車免許を取得している、フルタイムで働いている、パートタイムで働いている、夫が専業主夫などの差で負担がかなり異なるものとなっていますが、仕事をしている母親であるという点について共通しているとも言えます。
おなじワーママとしてくくるのは難しい部分もあるでしょう。
なお、一時専業主婦とワーママを分断する風潮もありましたが、社会のキャパシティからして専業主婦全てがワーママになり保育所と満足できる仕事があるという情勢とは言えないでしょう。
専業主婦は言葉として対義語に近いものがあります。
父親は仕事をするのが一般的という見方は変わっておらず専業主夫はまだ珍しいと言えるでしょう。
ワーママは子供が中学生くらいになっても概念としてはワーママですが、育児初期とは負担が大きく異なるのも確かです。
「ワーママ」の言葉の使い方や使われ方
「ワーママ」の言葉の使い方や使われ方
「ワーママのスケジュールに関するネット記事を読んでいる」「ワーママに配慮して会社に託児所があればいいのだけど」「ワーママも子供が小学三年生くらいになると一山越えた感覚になる」などの使い方がありますが、ワーママ=大変であるという感覚はどうしても離れないと言えるでしょう。
「ワーママ」の類語や言いかえ
「ワーママ」の類語や言いかえ
ワーキングマザー 仕事もしている母親、職についている母親、働くママなどが類語としてあげられ、母親、仕事をしているという意味が入れば類語と言えます。
ワーママはその中で言葉として最も短い部類であり使いやすい言葉と言えます。
まとめ
まとめ
ワーママは現在の風潮では今後も増え続けるものと考えられ、負担を軽減するために施設や制度の整備が求められます。
少子化の問題とも関わりがありますが、これはワーママの責任ということはなく、風潮や価値観の問題であると言え、ワーママの大変さと少子化の問題を同時に解決することはできないと言えるでしょう。