「インコ」と「オウム」の違いとは?分かりやすく解釈

この記事では、「インコ」「オウム」の違いを分かりやすく説明していきます。

「インコ」とは?

「インコ」とは?

「インコ」とは、オウム目インコ科の鳥の総称で、約330種類の「インコ」が存在しています。

世界の様々な場所で生息しており、アジアはもちろんの事、アメリカ、アフリカ、オーストラリアなど広い地域で見る事ができます。

基本的に種子食で果物やナッツなどを主食としていますが、種類によっては昆虫や他の動物も捕食します。

鮮やかで派手な色彩の羽を持つ「インコ」が多く、体長が小さい個体が「インコ」だと言われる事もありますが、大型の「インコ」も存在します。

「インコ」には「冠羽」と呼ばれる、冠のような飾り羽はついていません。

オウム目の最大の特徴は、人語を始めとする様々な音声や発音の「ものまね」をします。

記録によると100語を超える言葉を覚えた個体も存在していたそうです。

「オウム」とは?

「オウム」とは?

「オウム」とは、オウム目オウム科の鳥の総称です。

「オウム」はオーストラリアから東南アジアに集中して生息しており、21種類存在しています。

「インコ」と同様に種子食ですが、群れて採食するという特徴があります。

「オウム」は大型の個体が多く、地味な色合いの羽を持っている場合が多くなっていて、赤色の羽や青色の羽と言った派手な色合いの羽を持つ「オウム」はいません。

最大の特徴は例外を除き、「冠羽」と呼ばれる頭の部分に冠のような飾り羽が存在しています。

オウム目に属している「オウム」「インコ」同様に「ものまね」が得意で、様々な音声のまねをしますが、当然「ものまね」をしているだけですので、意味を理解して発音している訳ではありません。

「インコ」と「オウム」の違い

「インコ」と「オウム」の違い

「インコ」「オウム」は、ともにオウム目に属する鳥ですが、「インコ」は約330種いますが、「オウム」は21種類のみとその差は歴然です。

見た目にも違いがあり、「冠羽」と呼ばれる飾り羽が存在しているかが「オウム」「インコ」を見分けるポイントになってきます。

「冠羽」があれば「オウム」で、なければ「インコ」です。

ただし「ヘイワインコ」という「インコ」だけは例外で、「インコ」にもかかわらず冠羽が存在しています。

他には羽の派手さや体長の大小によってある程度「オウム」「インコ」か見分ける事もできます。

基本的には体長が大型で地味な色合いの羽を持つのが「オウム」、体長が小さく羽がカラフルなのが「インコ」と覚えておくとよいでしょう。

ただし、一部で大型な「インコ」やカラフルな「オウム」もいますので注意が必要です。

まとめ

まとめ

「オウム」の中には「インコ」と名のつく種類もいたり、「オウム」にしかない冠羽を持った「インコ」も存在しています。

とても例外的な種類ではありますが、この点だけをおさえておけば大抵の種類は「オウム」「インコ」か見分ける事が出来るでしょう。

ちなみに、ものまねが得意なのはオウム目の鳥の喉と舌の動きが人と似ているからだそうです。

タイトルとURLをコピーしました