この記事では、「手抜かり」と「手落ち」の違いを分かりやすく説明していきます。
とても間違いやすく、誤解されやすい言葉なので、注意が必要です。
「手抜かり」とは?
「手抜かり」とは?
この場合の手は、仕事のことです。
つまり、仕事に抜かりがあったことを意味しています。
では、どのような状態が「手抜かり」なのかというと、油断をしたり注意力が散漫だったりしたことで仕事をしくじってしまっている状態です。
仕事をする際に注意しながら結果を残さなければなりませんが、そのためには集中力を発揮してひとつひとつの作業を積み重ねていく必要があります。
その重要なポイントが抜け落ちてしまった状態が「手抜かり」なのです。
批判的なニュアンスを込めて用いる言葉でなので、上手く伝えないと言われた側にとってはショックが大きくなり、心に響かないこともあります。
「手落ち」とは?
「手落ち」とは?
「手落ち」という言葉を、手が不自由な人のことと勘違いし、差別用語であり使うべきではないと考えている向きもありますが、この解釈は正しいものではありません。
仕事を完結させた後で成果が不十分だったり正しく作業されず誤ってしまったりした状況を「手落ち」と言うからです。
同じように、「片手落ち」という言葉も差別用語と誤解されていますが、そうではありません。
ただし、誤解を招きやすい言葉であることは間違いなく、「片手落ち」については放送禁止用語に指定されています。
言葉は見たままの表面的な意味だけで捉えると間違いが生じます。
「手落ち」の手は手抜かりと同じように仕事を意味するのであって、身体的な状態を表現する言葉ではないのです。
結果をもう一度見直して、必要に応じてやり直すようにと諭す言葉でもあります。
「手抜かり」と「手落ち」の違い
「手抜かり」と「手落ち」の違い
「手抜かり」と「手落ち」の違いを、分かりやすく解説します。
とてもよく似た状態を表す言葉なので、間違いやすいふたつの言葉。
まず、「手抜かり」はうっかりしてしまったことや怠けてしまったことが原因となり、結果が不十分になってしまった状態を示します。
『この手抜かりは許しがたい』というふうに使い、批判するニュアンスがより濃くなります。
また、「手落ち」は故意ではないものの不足が生じてしまったがために起こり得る状態です。
『このような「手落ち」は二度と繰り返してはならない』というような言い回しで使い、注意喚起に相応しい言葉です。
不足はあるものの、わざとではないのだからこれからは注意して欲しい、やり直して欲しいと言い聞かせる際に用いられます。
まとめ
まとめ
身近な言葉のようで意味が分かり辛かった「手抜かり」と「手落ち」。
ふたつの違いは些細なものですが、選び間違うと相手を不快にさせてしまう可能性があります。
小言も正しく言えなければ素直に聞き入れてもらえません。
「手抜かり」なのか、「手落ち」なのか。
仕事をするうえで欠かせない解釈です。
いずれにしても、「手抜かり」も「手落ち」もゼロの状態で仕事が完結されるのが一番です。