「補導」の読み方と意味とは?「ほどう」と「おぎなどう」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

この記事では、「補導」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「補導」の正しい読み方は「ほどう」と「おぎなどう」どちら

「補導」の正しい読み方は「ほどう」と「おぎなどう」どちら

いくつかの読み方ができる漢字は、読み方に迷うことがあります。

では「補導」は、どのように読むのでしょうか。

解説をします。

正しい読み方の結論

正しい読み方の結論

正しい読み方は「ほどう」です。

「補」という漢字は、音読みで「ホ」、訓読みで「おぎなう」と読みます。

音訓表にはのっていませんが、「フ」「たすける」と読むこともあります。

小学校6年生で習う常用漢字です。

「導」という漢字は、音読みで「ドウ」、訓読みで「みちびく」と読みます。

音訓表にはのっていませんが、「しるべ」と読むこともあります。

小学校5年生で習う常用漢字です。

「補」「ほ」とも「おぎなう」とも読むことができるので、「補導」「ほどう」とも「おぎなどう」とも読めそうです。

しかし、正しい読み方は「ほどう」になります。

「おぎなどう」という言葉はありません。

「補導」の意味

「補導」の意味

道理にかなった方向に教え導くことという意味です。

特に非行青年を正しい方向に導いて助けることをいいます。

「補」には、たすける、たすけ、「導」には、みちびく、案内する、教えという意味があります。

このことから「補導」には、教えて導き助けるという意味があることがわかります。

たとえば、青年が夜遅くに一人で外を出歩いていたり、20歳未満の者が飲酒や喫煙などをしていると、「補導」される可能性があります。

「補導」の言葉の使い方や使われ方

「補導」の言葉の使い方や使われ方

・『少年を補導する』
・『子どもが補導された』

まとめ

まとめ

この言葉の正しい読み方は「ほどう」です。

正しい道に教え導くことを意味します。

タイトルとURLをコピーしました