「出水」と「洪水」の違いとは?分かりやすく解釈

水害を表す言葉として「出水」「洪水」があります。

どちらも社会に多大な影響を与える恐ろしい水の災害ですがどのような違いで区別されているのでしょうか。

今回は、「出水」「洪水」の違いを解説します。

「出水」とは?

「出水」とは?

「出水」とは、「大雨などの影響で水がたまっている所からあふれ出し外部へ出ること」を指す言葉です。

「出水」の使い方

「出水」の使い方

豪雨などで地面に降り注ぐ水の量が急増すると川や湖など水が溜まっている所の水かさが増します。

水かさが上限を超えると水を遮るものがなくなり外部にあふれ出してしまいます。

堤防などの境界を越えて水が外部に出る水害を指す言葉が「出水」です。

川や湖など自然の水域のほかマンホールから雨水があふれ出たりトンネル工事中に地下水が噴出したりなど、元々あった場所から水が外部に出ること全般を意味する言葉です。

「洪水」とは?

「洪水」とは?

「洪水」とは、「水域から大量の水が外部にあふれ出すこと」を指す言葉です。

「洪水」の使い方

「洪水」の使い方

川や湖など普段から大量の水がある区域のことを水域といいます。

大雨による増水や地震による堤防の決壊などにより水域から水が外部に勢いよくあふれ出すことを「洪水」といいます。

一般的には水の流入を想定していない乾いた土地に水が勢いよく押し寄せることを指し、増水時に雨水が流れることを想定して作られた遊水地のような場所に水があふれるのは「洪水」ではありません。

増水により川の流れが著しく速くなる現象を「洪水」と呼ぶこともあります。

「出水」と「洪水」の違い

「出水」と「洪水」の違い

水が外部にあふれ出すのが「出水」、水が外部に勢いよくあふれ出し水浸しにするのが「洪水」という違いで区別されます。

「出水」は規模の大小にかかわらず本来の場所を越えて水があふれ出す様子を表すのに対し、「洪水」はあふれ出した水による被害の発生も含む表現です。

水はあふれたがほとんど被害がなかった場合は「出水」、あふれた水が乾いた土地に押し寄せ被害が発生したら「洪水」と使い分けます。

「出水」の例文

「出水」の例文

・『堤防で出水が確認された』
・『出水する前に避難する』

「洪水」の例文

「洪水」の例文

・『洪水の被害は甚大だ』
・『洪水に備えて堤防を整備する』

まとめ

まとめ

「出水」「洪水」はとてもよく似た意味の言葉です。

あふれ出た水の規模や被害状況などで区別されるので基準を知っておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました