この記事では、「ポスティング」と「新聞折込」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ポスティング」とは?
「ポスティング」とは?
各家庭の郵便受けに広告を配って歩くことです。
また、インターネット上の掲示板などに投稿をすることです。
そのメッセージの意味もあります。
各家庭には、郵便物を受け取るためのポストがあります。
ポストの設置場所は各家庭によって異なり、一軒家の場合は玄関前、マンションの場合はマンション入口の共用部分に設けられていることが多くあります。
ここに、手紙、広告、軽量な荷物などが入れられます。
こういったものを入れる場所であるポストに、広告を配って歩くことが「ポスティング」です。
配るものは広告で、それ以外のものをポストに入れることではありません。
新聞配達員は、契約している各家庭に新聞を配っていますが、このことではありません。
宅配業者は、小型荷物であれば徒歩や自転車などで移動をし、ポストに入れていますが、こういったことでもありません。
また、ポストに入れることであり、街中にいるティッシュ配りのような方法で広告を配ることでもないです。
「ポスティング」の使い方
「ポスティング」の使い方
広告をポストに入れる行為を指して使用します。
また、インターネット上の掲示板に投稿することもいいます。
「新聞折込」とは?
「新聞折込」とは?
一般家庭に配られる新聞に入れられている広告のことです。
新聞社と契約をすると、休刊日以外は毎日新聞を届けてくれます。
新聞には広告が折り込まれています。
折り込むとは、折って他のものの間に入れることです。
「新聞折込」とは、新聞に折り込まれているもののことなのです。
新聞に入れられている広告には、スーパーの特売情報、通信教育の情報、通販商品の情報などさまざまあります。
どのような種類の広告であっても、新聞に折って入れられているもののことを、この言葉は指しています。
広告だけがポストに入れられていることがありますが、このものを指しているのではありません。
「新聞折込」の使い方
「新聞折込」の使い方
新聞の間に入っている広告のことを指して使用します。
街中で配られているもの、新聞に挟まれずにポストに入れられるものについては、いいません。
「ポスティング」と「新聞折込」の違い
「ポスティング」と「新聞折込」の違い
前者の言葉は行為を指しています。
ポストに入れられるもののことではありません。
後者の言葉はポストに入れられるもののことを指しています。
新聞の間に入っている広告のことです。
「ポスティング」の例文
「ポスティング」の例文
・『ポスティングする地域』
・『ポスティングの仕事をしている』
・『自転車を使ってポスティングする』
・『1日中ポスティングをしていて疲れた』
「新聞折込」の例文
「新聞折込」の例文
・『新聞折込で面白いものを見つけた』
・『新聞折込を利用する』
・『新聞折込の影響力』
・『今日は新聞折込が多い』
まとめ
まとめ
どちらも紙を使用した広告に関係する言葉ですが、行為を指しているのか、投函されるものを指しているのかという点に違いがあります。