木へんに西で「栖」の読み方とは?使い方など簡単に解釈

この記事では、「栖」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「栖」の読み方

「栖」の読み方

「栖」という漢字は訓読みでは「栖(す)む」「すみか」、音読みでは「せい」「さい」と読みます。

「栖」の意味や解説

「栖」の意味や解説

「栖」には「す」「ねぐら」「鳥の巣」「すむ」「すみか」という意味が含まれています。

「栖」の漢字は「棲」とも書きかえられることがあります。

したがって、「棲」という漢字にも「栖」と同じく「す」「ねぐら」「鳥の巣」「すむ」「すみか」などの意味が含まれているのです。

「栖」は大地を覆う木の象形である「木偏」に酒などの必要、不要な部分を分類する貯めの竹かごの象形である「西」を組み合わせ、「鳥や獣、虫などが木にすむ」という意味を持つ形声文字として成り立ちました。

「栖」の熟語での使い方や使われ方

「栖」の熟語での使い方や使われ方

・『鳥栖市:とすし=佐賀県に所在する市、佐賀市や唐津市に次ぐ佐賀県第3位の人口を有している』
・『栖息:せいそく=主に動物についてある場所に住むこと、生活すること、生存、棲息』
・『栖遅:せいち=静かにゆっくりと住むこと、世俗から離れて田園に住むことやそのような人家』
・『栖栖:せいせい=落ち着きがなく、せかせかしている様子、棲棲』
・『隠栖:いんせい=俗世から離れて静かに住むことやその住まい、隠棲』
・『幽栖:ゆうせい=世俗から離れてひっそりと暮らすことやその住まい、幽棲』

まとめ

まとめ

「栖」は訓読みでは「栖(す)む」「すみか」、音読みでは「せい」「さい」と読む漢字です。

そして、「栖」には「す」「ねぐら」「鳥の巣」「すむ」「すみか」という意味が含まれています。

「栖」は全く同じ意味を含める「棲」に書きかえられることもあります。

タイトルとURLをコピーしました