この記事では、「榎」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「榎」の読み方
「榎」の読み方
「榎」という漢字は訓読みでは「えのき」、音読みでは「カ」と読みます。
ちなみに、「榎」という漢字自体は夏に日陰をつくる樹を表した和製漢字であり、日本の国字になります。
「榎」の漢字の意味や解説
「榎」の漢字の意味や解説
「榎」という漢字は「エノキ」や「ヒサギ」、「キササゲ」という意味が含まれています。
「エノキ」はアサ科エノキ属に分類される植物であり、「ナガバエノキ」や「マルバエノキ」の名でも呼ばれています。
名前の由来には、縁起の良い木という意味の「嘉樹(ヨノキ)」が変化して「エノキ」となった説、枝が多いことから「枝の木」→「エノキ」となった説、秋につける実を鳥が好むことから「餌の木」→「エノキ」となった説などが挙げられています。
「キササゲ」はノウゼンカズラ科の植物であり、「ヒサギ」や「カミナリササゲ」、「カワギリ」の名でも呼ばれています。
もともと、「キササゲ」は中国原産の植物とも言われており、古くに日本へ渡来して、今では湿地帯などに野生化している帰化植物です。
庭木として植えられるほか、花材、実は利尿剤として利用されています。
「榎」の地名や名前での使われ方
「榎」の地名や名前での使われ方
・『榎列大榎列:えなみおおえなみ=兵庫県南あわじ市の地名』
・『榎神房飛地:えのきかんぼうとびち=千葉県茂原市の地名』
・『榎木町:えのきちょう=京都府、神奈川県、滋賀県、新潟県の各地に所在する地名』
まとめ
まとめ
「榎」は訓読みでは「えのき」、音読みでは「カ」と読む漢字です。
そして、「榎」という漢字には「エノキ」や「ヒサギ」、「キササゲ」という意味が含まれています。