木へんに土で「杜」の読み方とは?簡単に解釈

この記事では、「杜」の読み方を分かりやすく説明していきます。

木へんに土で「杜」の読み方

木へんに土で「杜」の読み方

「杜」の漢字の音読みは「ト・ズ」で、一方の訓読みは「やまなし・ふさ(ぐ)・と(じる)・もり」です。

「杜」の意味や解説

「杜」の意味や解説

「杜」は木へんの漢字で、訓読みにある「やまなし」が樹木の名称を意味します。

余り聞きなれない樹木の名称かも知れませんが「やまなし」「バラ科ナシ属の落葉高木で、果実を食用として栽培される和ナシの野生種」です。

また、木に関係する意味としては「もり」の意味もあります。

木々が生い茂る「もり」の漢字としては、一般的には「森」が使われますが、こちらの「杜(もり)」「神社の鎮守のもりや、神秘的な雰囲気のあるもり」に対して使われる漢字です。

また樹木や木とは関係ない意味としては、訓読みにある「ふさぐ」「とじる」もあります。

「杜」の熟語での使い方や使われ方

「杜」の熟語での使い方や使われ方

・『杜絶』【とぜつ】
「続いていた物事がとぎれて絶えること」を意味する熟語です。

「途絶」と表記されることもあり、意味は同じです。

・『杜撰』【ずさん】
「物事がいいかげんで、誤りが多いこと」を意味する熟語です。

この熟語は「宋の杜黙?(ともく)?が作る詩が、定形詩の規則にほとんど合っていなかった」ことから、名前の「杜」と詩を作ることを意味する「撰」を組み合わせ、この「杜撰」が出来たと言うのが、その語源とされています。

・『杜氏』【とうじ】
「酒づくりの職人の長」を意味する言葉で、漢字の読みからは読むのが難しい難読熟語です。

まとめ

まとめ

「杜」の漢字の音読みは「ト・ズ」で、訓読みは「やまなし・ふさ(ぐ)・と(じる)・もり」です。

漢字の意味としては「果物の梨の原種」である「やまなし」や、「鎮守のもり」を意味する「もり」や、そして「ふさぐ」「とじる」等があります。

タイトルとURLをコピーしました