木へんに浅の右側で「桟」の読み方とは?使い方など簡単に解釈

この記事では、「桟」の読み方を分かりやすく説明していきます。

木へんに浅の右側で「桟」の読み方

木へんに浅の右側で「桟」の読み方

「桟」という漢字は訓読みでは「かけはし」「たな」と読み、音読みでは「サン」と読みます。

「桟」の意味や解説

「桟」の意味や解説

「桟」という漢字には「かけはし」「険しい所にかけ渡した橋」「ねだ」「床板を張るための横木」「棚」「木を組み合わせてかけ渡したもの」「さん」「戸や障子の横木」という意味が含まれています。

「ねだ」(=根太)は「木造建築で床をつくるときに使う木材」のことであり、「さん」(=桟木/さんぎ)は「障子や瓦の骨組みとして、補強のためや固定のために使用される木材」のことです。

「桟」という漢字は、大地を覆う木の象形である「木偏」に矛を重ねて切り込んでズタズタにする象形を組み合わせて、「木を平らに並べた架け橋」を意味する会意兼形声文字になります。

「桟」の熟語での使い方や使われ方

「桟」の熟語での使い方や使われ方

・『桟道:さんどう』=山の険しいところに、木材で張り出すようにつくった道。
・『桟手:さで』=滑動の一種であり、山の傾斜にくぼんだ道筋をつけ、底に厚手の木板を敷いて、その上を滑らせて木材を運搬する。
・『桟俵:さんだわら』=米俵の両端につける、丸い藁製の蓋。
・『桟雲峡雨:さんうんきょうう』=山中の架け橋のあたりに発生する雲と谷あいに降る雨のこと。

まとめ

まとめ

「桟」は訓読みでは「かけはし」「たな」と読み、音読みでは「サン」と読む漢字です。

そして、「桟」には「かけはし」「険しい所にかけ渡した橋」「ねだ」「床板を張るための横木」「棚」「木を組み合わせてかけ渡したもの」「さん」「戸や障子の横木」という意味が含まれています。

タイトルとURLをコピーしました