木へんに花で「椛」の読み方とは?使い方など簡単に解釈

この記事では、木へんに花で「椛」の読み方を分かりやすく説明していきます。

木へんに花で「椛」の読み方

木へんに花で「椛」の読み方

「椛」という漢字の音読みはありません、訓読みは「もみじ・かば」になります。

「椛」という漢字は中国には存在しない漢字であり、日本で独自に作成された「国字」です。

「椛」は国字であるため、音読みはなく、訓読みで紅葉やカバ科の樹木を指し示す「もみじ・かば」と読まれます。

正式な音読みはありませんが、人名の名前としては「椛」「カ」と読まれることがあります。

「椛」の漢字の意味や解説

「椛」の漢字の意味や解説

「椛」という漢字の基本的な意味は、「白樺・ダケカンバなどのカバノキ科に分類される落葉広葉樹」になります。

「椛」には「ムクロジ科カエデ属に分類される落葉広葉樹が紅葉したもみじ(カエデの中でも葉の切れ込みが深く葉先が6~7枚に分かれているもの)」といった意味合いもあります。

「椛」は元々は「樺(かば)」という国字であり、「華」の部分が同じ「カ」と読む「花」に置き換えられて作られた漢字です。

「椛」の地名や名前での使われ方

「椛」の地名や名前での使われ方

・『椛木』【かばき】
「青森県三戸郡南部町に実際に存在する地名」として使われています。

・『椛谷』【かばたに】
「島根県鹿足郡吉賀町に実際にある地名」として使われています。

・『椛名木』【かばなき】
「青森県上北郡横浜町に実在する地名」として使われています。

・『大椛』【おおかば・おおなぎ・おおもみじ】
「椛を含む名字」として使われています。

「大椛」はとても珍しい名字で全国に数百人しかいないとされます。

・『椛澤』【かばさわ・かばざわ・からさわ・もみじさわ・もみじざわ】
「椛を含む名字」として使われています。

群馬県・東京都・新潟県などにあるとても珍しい名字です。

まとめ

まとめ

この記事では、木へんに花と書く「椛」の読み方・意味・使われ方を詳しく解説しましたがいかがでしたか。

「椛」という漢字について詳しくリサーチしたいときには、この記事の解説を参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました