木へんに行で「桁」の読み方とは?使い方など簡単に解釈

この記事では、「桁」の読み方を分かりやすく説明していきます。

木へんに行で「桁」の読み方

木へんに行で「桁」の読み方

「桁」の漢字の音読みは「コウ」で、訓読みは「けた」です。

音読みの「コウ」は常用漢字外の読み方で、余り知られていませんが、「けた」との読みは、多くの方がご存知の漢字です。

「桁」の意味や解説

「桁」の意味や解説

「桁」は木へんの漢字ですが、樹木の名称の意味はありません。

「桁」の漢字には、「柱や橋脚などの上にかけわたす横木」「そろばんの玉をつらぬく棒」や、「室内で着物を掛ける道具」等の意味があります。

いずれも細い木材を使っており、木へんの漢字が使われているのは、こうしたことによるものと推察されます。

また、「桁」の意味としては、「数の位や、位取り」があり、これが私達が最も馴染みのある漢字の意味だと思います。

この意味は先に記した「そろばんの玉をつらぬく棒」から転じた意味です。

「桁」の熟語での使い方や使われ方

「桁」の熟語での使い方や使われ方

・『軒桁』【のきげた】
「軒の垂木?(たるき)?を支える水平材」を意味する熟語です。

住宅構造において、長辺側に用いられて水平材は「桁」で、短辺側に用いられる水平材は「梁(はり)」と読んで区分されています。

・『橋桁』【はしげた】
「橋脚の上に架け渡して橋板を支える材木のこと」を意味する熟語です。

・『衣桁』【いこう】
「鳥居のような形に木組みした道具で、室内で着物を掛けておくための道具」を意味する熟語です。

まとめ

まとめ

「桁」の漢字の音読みは「コウ」で、訓読みは「けた」です。

「桁」の漢字には、「柱や橋脚などの上にかけわたす横木」や、「そろばんの玉をつらぬく棒」及びそこから転じた「数の位」や、「室内で着物を掛ける道具」等の意味があります。

タイトルとURLをコピーしました