この記事では、「槻」の読み方を分かりやすく説明していきます。
木へんに規で「槻」の読み方
木へんに規で「槻」の読み方
「槻」という漢字は訓読みでは「つき」と読み、音読みでは「キ」と読みます。
「槻」の意味や解説
「槻」の意味や解説
「槻」という漢字には「ツキ」という意味が含まれています。
「槻」は大地を覆う象形である「木偏」に人の象形と大きな目、両手両足を広げた人に冠のかんざしを表す一を付けた象形である「規」を組み合わせ、「手本となるような美しい木」=「ツキ」という意味を表す漢字として成り立ちました。
「ツキ」はニレ科ケヤキ属に分類される植物であり、「ケヤキ」の別名でも知られています。
温暖地域から寒冷地域まで自生しており、日本では本州から四国地方、九州地方に分布、国外では台湾や中国、朝鮮半島に分布しています。
自生しているものの他、街路樹や公園樹として植栽されているものも多いようです。
木材としては堅く摩耗に耐性があり、磨くと光沢が出ることから建築用材をはじめ、汎用的に利用されています。
また、「ツキ」は日本の多くの自治体で「県の木」や「市の木」として、その土地のシンボルに用いられてもいるのです。
「槻」の使い方や使われ方
「槻」の使い方や使われ方
・『一乗寺高槻町』【いちじょうじたかつきちょう】京都府京都市左京区に所在する地名です。
・『厳原町上槻』【いづはらまちこうつき】長崎県対馬市に所在する地名です。
・『大槻新田』【おおつきしんでん】山形県酒田市に所在する地名です。
・『小槻町』【おうづくちょう】奈良県橿原市に所在する地名です。
まとめ
まとめ
「槻」は訓読みでは「つき」と読み、音読みでは「キ」と読む漢字です。
そして、「槻」には「ツキ」という意味が含まれています。