「ほげほげ」とは?意味や言葉の使い方、概要(元ネタ)など

この記事では、「ほげほげ」の意味を分かりやすく説明していきます。

「ほげほげ」とは?意味

「ほげほげ」とは?意味

「ほげほげ」とはプログラムや、システムを組んでいるときのサンプルコードです。

プログラマーなら誰でも知ってる、共通言語のひとつです。

とくに言いたいことは無いけれども、何か文字を入れなくてはいけない場合につかっています。

テスト文字の通称が「ほげほげ」です。

プログラムのソースコードでは「hogehoge」と英語表記で書かれることもあります。

深い意味はありませんが、知っておくと何かと助けてくれる言葉です。

「ほげほげ」の概要

「ほげほげ」の概要

「ほげほげ」は1980年代、熱狂的なパソコンファンによって編み出された言語です。

誰がつくったのか、定かではありません。

ただ茨城県の方便で「ほげほげ」があり、これにちなんで名づけられたのではないかという説もあります。

ちなみに茨城の「ほげほげ」「満足している」という意味があります。

充足感を覚えていて、満ち足りた気持ちになっていることをあらわします。

お米や農作物がいっぱい採れたときも「ほげほげ」というので、豊作をあらわすおめでたい言葉としても知られています。

ITから農産物まで、色々な意味のある言葉です。

「ほげほげ」の言葉の使い方や使われ方

「ほげほげ」の言葉の使い方や使われ方

「ほげほげ」は、このように使われています。

・『サンプルコードは、ほげほげでお願いします』
・『ほげほげで。仮プログラムを組んでいます』
・『今年もお米が豊作。ほげほげだね』
「ほげほげ」とは、プログラムのダミー言葉のこと。

そのためサンプルコードを組んでいるIT現場で利用されています。

また茨城では「満ち足りた」という意味でつかっています。

「ほげほげ」の類語や言いかえ

「ほげほげ」の類語や言いかえ

ほげほげの関連語には、次の言葉もあります。

・メタ構文変数
・bar
・foo
・ほげる
メタ構文変数というのは、プログラムを組むときの「仮のテキスト」です。

打ちやすく分かりやすいので、日本のIT現場では「ほげほげ」がよく利用されています。

メタ構文変数はその国によってトレンドがあり、イギリスやアメリカなど欧米諸国では「foo」「bar」も用いられています。

もちろんこうした仮の言葉は、本番前に消去されます。

表舞台には出ていかない、裏方のみぞ知る言葉が「ほげほげ」です。

そんな「ほげほげ」には進化も。

「ほげる」とは新しいことに挑戦してみること、とりあえずやってみることです。

新旧さまざまな「ほげほげ」は今日も、進化をとげています。

まとめ

まとめ

「ほげほげ」の意味と使い方をおさらいしました。

「ほげほげ」はメタ構文変数のひとつ。

プログラムを組むときに利用される、とくに意味のない言葉です。

1980年代には生まれた用語ですが、今では多くのプログラマーが利用しています。

派生した「ほげる」には新しいことにチャレンジするという、力のこもった意味もあります。

生活にうまく役立ててみてください。

タイトルとURLをコピーしました