この記事では、「太夫」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「太夫」の正しい読み方は「たゆう」と「だゆう」どちら
「太夫」の正しい読み方は「たゆう」と「だゆう」どちら
「太夫」は「たゆう」と読み、熟字訓という読み方です。
熟字訓とは、2文字以上の漢字(熟字)に、本来の意味をあてはめて普段使わない読み方をする文法です。
「太」の音読みは「たい・た・だい」、訓読みは「ふと(い)・ふと(る)・はなは(だ)」、「夫」の音読みは「ふ・ふう・ぶ」、訓読みは「おっと・おこと・それ」です。
「だゆう」と読むのは「〇〇太夫」と前に名前などの言葉が入る時で、連濁(れんだく)という読みかです。
連濁とは、2つ以上の語が組み合わさる時に、読み易くする為に後に付く語を清音から濁音に変化させる文法です。
正しい読み方の結論
正しい読み方の結論
「太夫」の正しい読み方は「たゆう」です。
「だゆう」は連語として使われる言葉で、単独の読み方ではありません。
「太夫」の意味
「太夫」の意味
「太夫」の意味は「中国、周代の官職名」「神主・禰宜?(ねぎ)?など神職の名称」「御師?(おし)?の称」「芸能をもって神事に奉仕する者の称号」「猿楽座の座長の称」「浄瑠璃における語り手」「歌舞伎で立女形?(たておやま)?の敬称」「大道芸人などの称号」「遊女のうち最上位」という意味です。
「太夫」は中国の官位の名称が由来です。
日本に伝わり、この官職の者が儀式や芸能を司ったことから、次第に神事や芸能に携わる人の称号として使われる様になり、更に近代の遊廓において、遊女の最上位の階級名として使われていました。
「太夫」の言葉の使い方や使われ方
「太夫」の言葉の使い方や使われ方
「太夫」の言葉の使い方や使われ方は以下の通りです。
・『彼は神事において太夫と呼ばれている』
・『芸事で太夫になるには修業が必要だ』
・『遊女の中でも太夫は高嶺の花だ』
まとめ
まとめ
今回は「太夫」の読み方について紹介しました。
「太夫」の正しい読み方は「たゆう」で、「だゆう」は連語としての読み方です。
正しく読める様に覚えておきましょう。