「共同」と「協同」の違いとは?分かりやすく解釈

この記事では、「共同」「協同」の違いを分かりやすく説明していきます。

「力を合わせる」語句の差を、学んでいきましょう。

「共同」とは?

「共同」とは?

共同(きょうどう)とは、複数の人が一緒におこなうこと。

ある目的のために、同じ施設や空間を使うことです。

家族や友達でもない人たちが、同じ作業をすることを共同といいます。

共同の「共」には「仲間」という意味があります。

そのため同じような価値観をもつ人たちが、複数で何かをなし遂げる様子を共同といいます。

同じ住まいで暮らすことは共同生活。

地元の人たちに愛されている、ローカルな銭湯を共同浴場といいます。

複数の人たちが使うこと、シェアすることが「共同」です。

「協同」とは?

「協同」とは?

協同(きょうどう)とは、複数の人が仕事をすること。

またはNPO団体や商店街などの組織が、力をあわせて事業を進めることも協同といいます。

イベントや業務のために、力を出しあうことが協同です。

協同の「協」には「相談する・話し合う」という意味もあります。

そのため複数の人がひとつの場所にあつまって、寄り合いをすること。

組織的な活動が「協同」です。

そのため同じ目的をもつ人たちが、ひとつになった団体を「協同組合」といいます。

森林組合や漁業協同組合、生協などがその一例です。

「共同」と「協同」の違い

「共同」と「協同」の違い

どちらも「きょうどう」と読みます。

「共同」「協同」の違いを、分かりやすく解説します。

・仕事するは「協同」
「共同」「協同」は一文字違いのため、よく似ています。

ただその中身は少しずつ違っています。

共同は多くの人が、同じ施設を使うこと。

たとえば老人ホームや学生寮のパブリックスペースは「共同空間」と呼ばれています。

またマンションやアパートのように、複数の人たちが暮らしている住まいを「共同住宅」や集合住宅といいます。

共同には「力関係が同じくらいの仲間」という意味があるので、同じような人たちが集まって生活している様子を共同といいます。

そして協同には助け合って、仕事をするという「共同」にはない意味もあります。

共同が複数の人たちが自分のペースで生活しているのに対して、協同は同じ目的に向かって協力して仕事をしていく様子をあらわします。

また「きょうどう」と読める熟語は、このほかにも「協働」があります。

これは読んで字のごとく「協力して働くこと」です。

それぞれの責任を明確にしながら、役割分担をおこなってひとつの目的を叶えていく作業を指しています。

まとめると共同は、ひとつの集団がともに生活していること。

協同は心をより合わせて、ひとつの事業を進めることです。

まとめ

まとめ

「共同」「協同」の違いを分かりやすくお伝えしました。

どちらも「きょうどう」と読みます。

共同は共同生活、共同住宅、共同水道のように、他人同士が同じ暮らしや生活をともにすること。

そして協同は、同じ目的のある人たちが手を携えて、イベントや組織を運営していくことです。

正しく見極めていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました