供養の方法が多様化する中で「分骨」する人が増えています。
この言葉はどのような行為を意味し何と読むのが正しいのでしょうか。
今回は、「分骨」の正しい読み方と意味について解説します。
「分骨」の正しい読み方は「ぶんこつ」と「ふんこつ」どちら
「分骨」の正しい読み方は「ぶんこつ」と「ふんこつ」どちら
「分骨」という言葉の読み方として思い当たるのは「ぶんこつ」と「ふんこつ」の2つです。
「ぶんこつ」と「ふんこつ」のどちらが正しい読み方なのでしょうか。
正しい読み方の結論
正しい読み方の結論
「分骨」の正しい読み方は「ぶんこつ」です。
「分」には「分割」【ぶんかつ】「応分」【おうぶん】など「ぶん」という読み方と、「分針」【ふんしん】「数分」【すうふん】など「ふん」という読み方があります。
「骨」は「骨髄」【こつずい】「鉄骨」【てっこつ】など「こつ」と読みます。
漢字の読み方を組み合わせてできる「ぶんこつ」と「ふんこつ」のうち「分骨」の正しい読み方は「ぶんこつ」です。
「分骨」の意味
「分骨」の意味
「分骨」とは、「亡くなった人の遺骨を複数に分けること」を意味する言葉です。
亡くなられた方の遺体を火葬して骨にしたものを遺骨と言います。
遺骨は通常ひとまとめにして骨壷に納められますが、複数の場所で供養することを目的に遺骨を一つにまとめず複数に分けることがあります。
そのような遺骨を分割する行為が「分骨」です。
墓に納めるのとは別に散骨したり手元に置いて供養したりなどの目的で行われ、法律的にも宗教的にも認められた問題のない行為です。
「分骨」の言葉の使い方や使われ方
「分骨」の言葉の使い方や使われ方
・『遺骨を分骨する』
・『分骨した遺骨は遺言通り海に散骨した』
・『分骨した遺骨を自宅で手元供養する』
まとめ
まとめ
「分骨」の正しい読み方は「ぶんこつ」で「ふんこつ」と読むのは誤りです。
遺言で指定する人も増えているので正しい意味と読み方を知っておきましょう。