「大勢」の読み方と意味とは?「おおぜい」と「おおせい」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

この記事では、「大勢」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「大勢」の正しい読み方は「おおぜい」と「おおせい」どちら

「大勢」の正しい読み方は「おおぜい」と「おおせい」どちら

「大勢」の正しい読み方を見ていきましょう。

正しい読み方の結論

正しい読み方の結論

結論として、「大勢」の正しい読み方は「おおぜい」になります。

音が濁るのが正しいんですね。

母音の「O」が直前にある場合、日本語の音は「濁音」という、濁った音になります。

日本語の音韻学ではポピュラーな考え方で、「連濁」(れんだく)という専用の用語もあります。

そのため、「せい」という清音ではなく、「ぜい」という濁音で読みます。

同じような読み方に「色紙」(いろがみ)があります。

こちらも直前が「O」で終わるので、「いろかみ」とは読みません。

このような読み方をする言葉は他にもあるので、探してみると面白いかもしれません。

「大勢」の意味

「大勢」の意味

大勢(おおぜい)の意味は、「多くの人」「多人数」です。

とにかくたくさんの人が集まっている様子、詰めかけている様子を想像するとよいでしょう。

対義語に「小勢」(こぜい)があります。

こちらは、あまり使われているのを見かけませんね。

また、「大勢」と書いて(たいせい)と読む言葉もありますので、注意が必要です。

「たいせい」は、「だいたいの状況」という意味合いがあります。

「大勢」の言葉の使い方や使われ方

「大勢」の言葉の使い方や使われ方

・『大勢の観客が詰めかけ、会場は熱気に溢れている』
・『大勢の来場者が予想される』
・『大勢で押しかけても、相手の家に迷惑だよ』

まとめ

まとめ

「大勢」の読み方は「おおせい」ではなく「おおぜい」でした。

その理由は、母音「O」の次の言葉が濁る「連濁」という考え方にありました。

「大勢」の意味は「多くの人数」という意味でした。

たくさんの人が関わる物事、とくに人がどこかの場所に来たりするときの用例が多いようです。

タイトルとURLをコピーしました