この記事では、木へんに山で「杣」の読み方を分かりやすく説明していきます。
木へんに山で「杣」の読み方
木へんに山で「杣」の読み方
「杣」という漢字の音読みはありません、訓読みは「そま」になります。
「杣」は中国の漢字に由来する漢字ではなく、日本で考え出された「国字」です。
「杣」は国字であるため、中国の漢字の読み方に由来する音読みがないのです。
「杣」の漢字は「杣山(そまやま)・杣人(そまびと)」などの熟語において、「そま」という訓読みをします。
「杣」の漢字の意味や解説
「杣」の漢字の意味や解説
「杣」という漢字の基本的な意味は、「木材を伐採するための山」になります。
「杣」の漢字は、「建物の造営・修理などに使う木材を取るために植林している山」を意味しているのです。
あるいは、「杣山から伐採された木・木材そのもの」を指しています。
「古代から中世の日本において国や貴族・寺社などの権門勢家が所有していた木材を取る山」の歴史的な意味合いもあります。
「杣」の熟語での使い方や使われ方
「杣」の熟語での使い方や使われ方
・『杣山』【そまやま】
「古代から近世にかけて材木を切り出すために植林していた山」を意味して使われる熟語です。
あるいは、「寺社・宮殿などの造営修理に使う木材を伐採するために古代から中世にかけての権門勢家が所有していた山」の意味合いで使われます。
・『杣木』【そまぎ】
「杣山から切り出された木・木材そのもの」を指して使われる熟語です。
・『杣人』【そまびと】
「杣山から建築用の杣木(材木)を切り出すことを仕事・生業にしていた人たち」を意味して使われる熟語です。
・『我が立つ杣』【わがたつそま】
伝教大師と呼ばれる最澄(さいちょう)が比叡山延暦寺を建立したときに詠んだとされる歌に含まれていた言葉です。
「比叡山延暦寺」を指して使われる言い回しになります。
まとめ
まとめ
この記事では、木へんに山と書く「杣」の読み方・意味・使われ方を詳しく解説しましたがいかがでしたか。
「杣」という漢字について詳しくリサーチしたいときには、この記事の解説を参考にしてみてください。