「施主」という言葉は何と読めば正しい読み方になるのでしょうか。
今回は、「施主」の正しい読み方と意味について解説します。
「施主」の正しい読み方は「せしゅ」と「せぬし」どちら
「施主」の正しい読み方は「せしゅ」と「せぬし」どちら
「施主」という言葉は「せしゅ」と「せぬし」の2つの読み方が当てはまりそうに思えます。
「せしゅ」と「せぬし」のどちらが正しい読み方なのでしょうか。
正しい読み方の結論
正しい読み方の結論
「施主」の正しい読み方は「せしゅ」で「せぬし」という読み方は間違いです。
「施主」の「施」は「施療」【せりょう】「布施」【ふせ】など「せ」と読みます。
「主」には「主人」【しゅじん】「店主」【てんしゅ】など「しゅ」という読み方と、「神主」【かんぬし】「売主」【うりぬし】など「ぬし」という読み方があります。
漢字の読み方から想像すると「せしゅ」と「せぬし」の両方の読み方が当てはまりそうに思えますが正しい読み方として認められているのは「せしゅ」だけで「せぬし」は誤りです。
「施主」の意味
「施主」の意味
「施主」とは、「建築や工事の依頼人」を意味する言葉です。
本来の「施主」は寺や神社に施す人や法事や供養などを取り仕切る人などを言葉で、特に寺の建立や改築の注文主を指す言葉として使われていたことから「お金を出して建築や工事を依頼する人」という意味で使われるようになります。
現在では法事の依頼者という意味合いで使うことがほとんどですが、寺や神社では本来の意味合いでの「施主」が今でも使われています。
「施主」の言葉の使い方や使われ方
「施主」の言葉の使い方や使われ方
・『施主の意向を確認する』
・『施主の立会いのもと地鎮祭が開かれる』
・『工事の進捗状況を施主が自ら確認する』
まとめ
まとめ
「施主」の正しい読み方は「せしゅ」で「せぬし」という言葉はありません。
建築関係の話題では必ず使う言葉なので覚えておきましょう。