木へんに従で「樅」の読み方とは?使い方など簡単に解釈

この記事では、「樅」の読み方を分かりやすく説明していきます。

木へんに従で「樅」の読み方

木へんに従で「樅」の読み方

「樅」という漢字は訓読みでは「もみ」「樅(つ)く」と読み、音読みでは「ショウ」と読みます。

「樅」の意味や解説

「樅」の意味や解説

「樅」という漢字には「モミ」「つく」「うつ」「太鼓や鐘を打ち鳴らす」という意味が含まれています。

「樅」は大地を覆う象形である「木偏」「従」の旧字体を組み合わせて、成り立った漢字になります。

「モミ」はマツ科モミ属に分類される日本原産の植物です。

「モミ」は主に温暖地域に分布しており、日本では本州の秋田県から西、四国地方、九州地方の屋久島まで自生しています。

クリスマスツリーとして用いられることで有名な樹木ですが、木材は柔らかく、加工がしやすいため、建築材や卒塔婆、高級な棺、パルプの原料などにも用いられています。

また、「代々木(よよぎ)」という地名は明治神宮に代々生えていた「モミ」の巨木が由来ともいわれているのです。

「樅」の地名や人名での使い方や使われ方

「樅」の地名や人名での使い方や使われ方

・『樅山』【もみやま】茨城県鉾田市に所在する地名です。
・『樅山町』【もみやままち】栃木県鹿沼市に所在する地名です。
・『菊川町樅ノ木』【きくがわちょうもみのき】山口県下関市に所在する地名です。
・『小川樅ノ木山』【おがわもみのきやま】高知県吾川郡いの町に所在する地名です。
・『泉町樅木』【いずみまちもみぎ】熊本県八代市に所在する地名です。
・『大樅』【おおもみ】宮崎県や大分県、千葉県に見られる日本の名字です。

まとめ

まとめ

「樅」は訓読みでは「もみ」「樅(つ)く」と読み、音読みでは「ショウ」と読む漢字です。

そして、「樅」には「モミ」「つく」「うつ」などの意味が含まれています。

タイトルとURLをコピーしました